①現状分析を行う
・相続財産の把握
・税額の把握
・配偶者や家族の資産背景の把握
②財産を遺す方の意向に寄り添った分け方を決定する
・相続税を最小にする分割方法の把握
・財産を遺す方の意向通りの税額の把握
・上記のバランスを考えた分け方の決定⇒遺言書の作成
③納税資金を確保する
・不動産を事前に売却して流動性の高い金融資産にしておくなど
④相続税軽減対策を実行する
・生前贈与を実行する
※ただ単に税金対策だけで親族に贈与する場合には、相続争いが生じないように、遺留分を確保することも念頭に入れる必要があります
・評価減対策を実行する
評価減対策とは⇒相続税基本通達により評価される価額を引き下げるため、金融資産を賃貸不動産に組み換えたり、遊休地の上に建物を建てて賃貸するという対策などが挙げられます。このような場合は、賃貸事業の内容を十分に検討し、事業として採算の取れる対策であることが不可欠です。